さんぽみち
NU茶屋町、NU茶屋町プラス、池田泉州銀行、梅田ロフト、MBS (毎日放送)、チャスカ茶屋町、阪急ちゃやまちアプローズ、阪急百貨店イングス館、BEL・COM (ベルェベル)、ヤンマー本社ビル。
大型商業施設が集積する、全国屈指の繁華街として知られる茶屋町。
しかし、発掘すると古墳時代の遺構が出てきたり、今も昔ながらの路地や街道も残り、古典落語にも登場するなど、歴史深く、情緒も残る、とても魅力的な街です。
①阪急電鉄本社ビル
所在地:大阪府大阪市北区芝田1-16-1
阪急電鉄ホームページ:http://dentetsu.hankyu.co.jp/
備考:「阪急電鉄本社ビル ~ アプローズタワーのまちなみ」として第14回大阪市長賞を受賞している。
阪急電鉄ホームページ:http://dentetsu.hankyu.co.jp/
備考:「阪急電鉄本社ビル ~ アプローズタワーのまちなみ」として第14回大阪市長賞を受賞している。
②茶屋町アプローズ
所在地:大阪府大阪市北区茶屋町19-1
アプローズタワー貸会議室:http://www.hhbm.hankyu-hanshin.co.jp/meeting/applause/
梅田芸術劇場:http://www.umegei.com/
備考:ちゃやまちアプローズは、大阪府大阪市北区茶屋町にある超高層ビル「アプローズタワー」内の複合商業施設群の総称。
26から34階が、ホテル阪急インターナショナルの客室として構成されるほか、関西学院大学、高砂熱学工業なども。
梅田芸術劇場は、メインホール(1階)とシアター・ドラマシティ(地下1階)がある。
アプローズタワー貸会議室:http://www.hhbm.hankyu-hanshin.co.jp/meeting/applause/
梅田芸術劇場:http://www.umegei.com/
備考:ちゃやまちアプローズは、大阪府大阪市北区茶屋町にある超高層ビル「アプローズタワー」内の複合商業施設群の総称。
26から34階が、ホテル阪急インターナショナルの客室として構成されるほか、関西学院大学、高砂熱学工業なども。
梅田芸術劇場は、メインホール(1階)とシアター・ドラマシティ(地下1階)がある。
③菜の花句碑
所在地:大阪府大阪市北区茶屋町19-1 梅田芸術劇場前広場
備考:「菜の花や 月は東に 日は西に」という、与謝蕪村の句が刻まれている。
この句は1774年(安永3年)京都東山での連句の発句。江戸時代から明治頃まで、茶屋町・鶴野町一面は菜の花畑で有名だった。
備考:「菜の花や 月は東に 日は西に」という、与謝蕪村の句が刻まれている。
この句は1774年(安永3年)京都東山での連句の発句。江戸時代から明治頃まで、茶屋町・鶴野町一面は菜の花畑で有名だった。
④MBS 毎日放送 本社
所在地: 〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町17−1
毎日放送:http://www.mbs.jp/
備考:玄関には、マスコットキャラクター「らいよんチャン (Liyonchan) 」が。本社北側に地上15階地下1階の新館が、2014年春グランドオープン予定。
毎日放送:http://www.mbs.jp/
備考:玄関には、マスコットキャラクター「らいよんチャン (Liyonchan) 」が。本社北側に地上15階地下1階の新館が、2014年春グランドオープン予定。
⑤URBAN TERACE 茶屋町
所在地: 〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町15-22
URBAN TERRACE 茶屋町:http://www.u-t-c.jp/
備考:大阪市北区茶屋町にある商業施設。アーバンコーポレイションが運営。第27回大阪都市景観建築賞市長賞受賞。
URBAN TERRACE 茶屋町:http://www.u-t-c.jp/
備考:大阪市北区茶屋町にある商業施設。アーバンコーポレイションが運営。第27回大阪都市景観建築賞市長賞受賞。
⑥XROSS 茶屋町
所在地: 〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町15-9-2
XROSS 茶屋町:http://www.x-xross.com/
備考:梅田・茶屋町のど真ん中に突如として現れたデザイン建築。G-STAR RAW を始めとするハイセンスなショップが建ち並ぶモードアベニュー。
XROSS 茶屋町:http://www.x-xross.com/
備考:梅田・茶屋町のど真ん中に突如として現れたデザイン建築。G-STAR RAW を始めとするハイセンスなショップが建ち並ぶモードアベニュー。
⑦梅田LOFT
所在地: 〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町16-7
梅田LOFT:http://www.loft.co.jp/shoplist/umeda/
備考:東京に本部を置く生活雑貨専門店「ロフト」の梅田直営店。
インテリアやファッション、生活雑貨、家庭用品、文具など、茶屋町のランドマーク的存在となっている。
扱っている商品の殆どがロフト専属のバイヤーが定期的に買いつけているもので、ほかの店舗にはない商品が多い。
梅田LOFT:http://www.loft.co.jp/shoplist/umeda/
備考:東京に本部を置く生活雑貨専門店「ロフト」の梅田直営店。
インテリアやファッション、生活雑貨、家庭用品、文具など、茶屋町のランドマーク的存在となっている。
扱っている商品の殆どがロフト専属のバイヤーが定期的に買いつけているもので、ほかの店舗にはない商品が多い。
⑧綱敷天神社御旅社
所在地: 〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町12-5
綱敷天神社御旅社:http://www.tunashiki.com/
備考:梅田茶屋町に御鎮座する学問と縁結びの氏神さま。
平安時代、嵯峨天皇を祀った神野太神宮(現、御本社)と、天神様こと菅原道眞公の立ち寄った梅塚(太融寺町にあった紅梅のこと)に由来する、梅塚天満宮(現 御旅所)と二つの由来をもつ神社。
元々、御本社の南(現在の太融寺町)に鎮座し、境内には菅原道眞公の愛した紅梅(=梅塚)があったが、明治の初年頃に茶屋町の者から氏神さまとしてお迎えしたいと土地の寄進があり、現在の茶屋町に鎮座したという。ちなみに梅田の地名は元々「埋田」であり、後に、この紅梅に由来して梅田となったと伝えられている。
綱敷天神社御旅社:http://www.tunashiki.com/
備考:梅田茶屋町に御鎮座する学問と縁結びの氏神さま。
平安時代、嵯峨天皇を祀った神野太神宮(現、御本社)と、天神様こと菅原道眞公の立ち寄った梅塚(太融寺町にあった紅梅のこと)に由来する、梅塚天満宮(現 御旅所)と二つの由来をもつ神社。
元々、御本社の南(現在の太融寺町)に鎮座し、境内には菅原道眞公の愛した紅梅(=梅塚)があったが、明治の初年頃に茶屋町の者から氏神さまとしてお迎えしたいと土地の寄進があり、現在の茶屋町に鎮座したという。ちなみに梅田の地名は元々「埋田」であり、後に、この紅梅に由来して梅田となったと伝えられている。
⑨NU茶屋町 ⑩NU茶屋町+
NU茶屋町所在地:大阪市北区茶屋町10-12
NU茶屋町+所在地:大阪市北区茶屋町8-26
ホームページ(共通):http://nu-chayamachi.com/
備考:NU茶屋町(ヌーちゃやまち、NU chayamachi)は、阪急電鉄が経営するファッションビルのひとつ。
大阪府大阪市北区茶屋町の通称「阪急村」と呼ばれる地域に所在する。 茶屋町のランドマーク的存在。
「茶屋町東地区再開発タワー棟」(ジオ グランデ梅田 茶屋町レジデンス)の最下層に設置された商業施設として2011年4月29日にオープン。
物販と飲食の専門店23店舗存在し、先に開業した「NU chayamachi」と、茶屋町エリアに新たな魅力を「プラス」する施設であるようにとの、願いを込めて、「NU chayamachiプラス」と名づけられた。
NUは、North Umeda の頭文字をとったもの。店舗内には、名称にちなんだヌーの像があちこちに飾られている。
NU茶屋町+所在地:大阪市北区茶屋町8-26
ホームページ(共通):http://nu-chayamachi.com/
備考:NU茶屋町(ヌーちゃやまち、NU chayamachi)は、阪急電鉄が経営するファッションビルのひとつ。
大阪府大阪市北区茶屋町の通称「阪急村」と呼ばれる地域に所在する。 茶屋町のランドマーク的存在。
「茶屋町東地区再開発タワー棟」(ジオ グランデ梅田 茶屋町レジデンス)の最下層に設置された商業施設として2011年4月29日にオープン。
物販と飲食の専門店23店舗存在し、先に開業した「NU chayamachi」と、茶屋町エリアに新たな魅力を「プラス」する施設であるようにとの、願いを込めて、「NU chayamachiプラス」と名づけられた。
NUは、North Umeda の頭文字をとったもの。店舗内には、名称にちなんだヌーの像があちこちに飾られている。
⑪CHASKA 茶屋町
所在地: 〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町7-20
CHASKA 茶屋町:http://www.chaska-chayamachi.com/
備考:建築家の安藤忠雄氏が設計した、店舗、集合住宅、ホテルの複合施設。
地上23階、地下2階建てで、テナントには「MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店」やウェディングホテル、ナガサワ文具が入居している。
CHASKA 茶屋町:http://www.chaska-chayamachi.com/
備考:建築家の安藤忠雄氏が設計した、店舗、集合住宅、ホテルの複合施設。
地上23階、地下2階建てで、テナントには「MARUZEN&ジュンク堂書店梅田店」やウェディングホテル、ナガサワ文具が入居している。
⑫鶴乃茶屋跡
所在地: 〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町8-11 茶屋町画廊前
備考:明治の初め頃、梅田の東側は、春には菜種の花が一面に咲く美しい野原であったといわれ、大阪三郷の人々の憩いの場所となっていた。
このあたりを茶屋町と呼ぶのは、同町を縦断する池田街道筋に、「鶴乃茶屋」・「車乃茶屋」・「萩乃茶屋」と呼ばれる3軒の料理茶屋が賑わっていたのに由来するという。
なかでも鶴乃茶屋は、豪商松並竹塘が2羽の鶴を放し飼いにしたのがその名の由来と言われる。
茶屋町のルーツを示す重要な碑。
備考:明治の初め頃、梅田の東側は、春には菜種の花が一面に咲く美しい野原であったといわれ、大阪三郷の人々の憩いの場所となっていた。
このあたりを茶屋町と呼ぶのは、同町を縦断する池田街道筋に、「鶴乃茶屋」・「車乃茶屋」・「萩乃茶屋」と呼ばれる3軒の料理茶屋が賑わっていたのに由来するという。
なかでも鶴乃茶屋は、豪商松並竹塘が2羽の鶴を放し飼いにしたのがその名の由来と言われる。
茶屋町のルーツを示す重要な碑。
⑬凌雲閣跡碑 ⑭旧梅田東小学校
所在地: 〒530-0013 大阪府大阪市北区茶屋町1-40
CHASKA 茶屋町:http://www.chaska-chayamachi.com/
備考:阪急梅田駅東側にあった大阪市立梅田東小学校の跡地。校舎と体育館が、道路を挟んで建っていた。
門の脇には、かつてこの地にあった有楽園凌雲閣の跡碑がある。明治22年(1889)4月に完成し、高さは諸説あるが、30mから50m程度で、1、2階が5角形、3~8階が8角形、最上階の9階が丸屋根の展望台で、螺旋状に通路が走っていたという。当時としては、格段に高層建築であり、「南の5階」と呼ばれた「眺望閣」とともに大阪のシンボルタワーとなり「北の九階」とも呼ばれたが、昭和初期に取り壊された。
梅田東小学校は、1989年の閉校後は生涯学習や研修の場「梅田東学習ルーム」として活発に利用されていたが 大阪市が土地の売却を決定、2011年3月に閉鎖となった。土地は2011年11月に入札され、大阪工業大学などを運営する学校法人常翔学園が90億円で落札。
跡地には教育関連施設の建設が予定されている。
CHASKA 茶屋町:http://www.chaska-chayamachi.com/
備考:阪急梅田駅東側にあった大阪市立梅田東小学校の跡地。校舎と体育館が、道路を挟んで建っていた。
門の脇には、かつてこの地にあった有楽園凌雲閣の跡碑がある。明治22年(1889)4月に完成し、高さは諸説あるが、30mから50m程度で、1、2階が5角形、3~8階が8角形、最上階の9階が丸屋根の展望台で、螺旋状に通路が走っていたという。当時としては、格段に高層建築であり、「南の5階」と呼ばれた「眺望閣」とともに大阪のシンボルタワーとなり「北の九階」とも呼ばれたが、昭和初期に取り壊された。
梅田東小学校は、1989年の閉校後は生涯学習や研修の場「梅田東学習ルーム」として活発に利用されていたが 大阪市が土地の売却を決定、2011年3月に閉鎖となった。土地は2011年11月に入札され、大阪工業大学などを運営する学校法人常翔学園が90億円で落札。
跡地には教育関連施設の建設が予定されている。
⑮ヤンマー
所在地: 大阪府大阪市北区茶屋町1-32(建て替え中)
仮移転先: 大阪市北区鶴野町1-9 梅田ゲートタワー
ヤンマー株式会社:http://www.yanmar.co.jp/
備考:発動機(エンジン・産業用を含む)ならびに農機、建機、小型船舶の製造販売会社。2012年(平成24年)3月に創業100周年を迎えた。
大阪市茶屋町地区土地区画整理事業による本社ビル建替えのため、鶴野町へ仮移転している。
なお、「梅田ミツバチプロジェクト」のミツバチの巣箱を、2012年5月まで預かっていた。(現在、巣箱は、ABC-MART梅田ビルへと移転している)
仮移転先: 大阪市北区鶴野町1-9 梅田ゲートタワー
ヤンマー株式会社:http://www.yanmar.co.jp/
備考:発動機(エンジン・産業用を含む)ならびに農機、建機、小型船舶の製造販売会社。2012年(平成24年)3月に創業100周年を迎えた。
大阪市茶屋町地区土地区画整理事業による本社ビル建替えのため、鶴野町へ仮移転している。
なお、「梅田ミツバチプロジェクト」のミツバチの巣箱を、2012年5月まで預かっていた。(現在、巣箱は、ABC-MART梅田ビルへと移転している)
⑯阪急イングス(阪急百貨店イングス館)
所在地: 大阪府大阪市北区茶屋町1-27
阪急イングス:http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/ings/
備考:株式会社阪急阪神百貨店が運営する阪急百貨店の別館。
2004年(平成16年)4月19日に、阪急イングス館としてリニューアルされて子供服やスポーツ用品を扱う。
阪急イングス:http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/ings/
備考:株式会社阪急阪神百貨店が運営する阪急百貨店の別館。
2004年(平成16年)4月19日に、阪急イングス館としてリニューアルされて子供服やスポーツ用品を扱う。
⑰エスト
所在地: 〒530-0017 大阪市北区角田町3-25
EST エスト:http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/ings/
備考:JR大阪駅、阪急・阪神電鉄梅田駅から徒歩すぐのショッピングモール。
グルメ、ファッション、美容などの店舗がテナントとして入っている。
EST エスト:http://www.hankyu-dept.co.jp/honten/ings/
備考:JR大阪駅、阪急・阪神電鉄梅田駅から徒歩すぐのショッピングモール。
グルメ、ファッション、美容などの店舗がテナントとして入っている。
⑱歯神社
所在地: 〒530-0017 大阪市北区角田町2-8
歯神社:http://www.hagamisan.com/
備考:歯神社の主祭神は、歯、全般の神さまとして信仰されている。
元々、この地にあった巨石に神が宿っていると信仰した地元の人々によって、祀られた事に由来し、のちに稲荷神として祀られるようになった。
後に梅田一帯をも水没するかに思えた淀川の氾濫を、このお社の御神体であった巨石が歯止めしたことから、「歯止めの神さま」として慕われ、いつの頃からか歯止めの語呂が通じて「歯痛止め」、「歯の神さま」として歯に悩む方、歯に関わる方の神さまとして知られるようになった。
歯神社:http://www.hagamisan.com/
備考:歯神社の主祭神は、歯、全般の神さまとして信仰されている。
元々、この地にあった巨石に神が宿っていると信仰した地元の人々によって、祀られた事に由来し、のちに稲荷神として祀られるようになった。
後に梅田一帯をも水没するかに思えた淀川の氾濫を、このお社の御神体であった巨石が歯止めしたことから、「歯止めの神さま」として慕われ、いつの頃からか歯止めの語呂が通じて「歯痛止め」、「歯の神さま」として歯に悩む方、歯に関わる方の神さまとして知られるようになった。